【転校】小1女子はあれからどうなった?

こんにちは。おかもです。
引っ越しをする前に、子供に転校するか残るか?と聞いた話はこちら↓↓

結果付いてきてもらって、その後、どのように過ごしているか。まとめていきたいと思います。
※記事内に広告を含めます。
楽しく通っている
結論、楽しく通うことができています^^
小学校1年生という学年と地域性のおかげか?男女分け隔てなく仲良く過ごせているようです^^
転校先は個別登下校の学校区だったのですが、たまたま近所に同じクラスの子がいて、転校した次の日から一緒に登下校しています。

道中、他のお友達も合流して登校するようで、今のところ「行きたくない」などは言っていません^^
合わない部分は「前の学校がよかった」と言う
どうしても比べてしまうあれこれ。学校によって基準が異なるのはもちろんですが、
娘が唯一この学校で嫌だと思ったことは「給食」
いまの学校では給食を残すと、ノートに貼っている献立表に「赤ピン」されてしまうのです;;
食べるのがゆっくりな娘は時間内に食べきれることが少なく、初めのころはピンばかりで給食の時間に嫌気がさしていました。。。が、最近ではピンされることがなくなり、毎日時間内に完食しているようです。

帰ってから、今日も完食頑張ったね~♡と褒めています!
放課後に遊ぶお友達がいない
以前の土地では近所にきょうだいで遊べるお友達がいたのですが、こちらでは放課後に遊ぶお友達ができず。近所の子も習い事や学童などで忙しいようです。
また子供も自分から「遊ぼう」と中々声をかけられないので、家に帰ってきてからはYouTubeかきょうだい遊び。
放課後に遊ぶお友達がいたら、もっともっと今の土地に馴染めるのになあと感じているこの頃です。

習い事も検討中ですが、いかんせん「やりたいものがない」と言われています(涙)親がやらせたいものは続かなかったので子供がしたいことをやらせたいなと感じているとことです。
お留守番に挑戦!
上の子が学校から帰宅し、しばらくすると下の子のお迎えの時間になるのですが、上の子はお留守番せず、下の子のお迎えに一緒についてきていました。
お迎えに歩いていくので、毎日毎日一家総出でのお迎えは大変で(;^ω^)
一人でもお留守番してくれると少し楽になるなあと思い、上の子にお留守番をチャレンジしてもらうことにしました^^
とは言えど、いきなりは緊張するので、段階的にチャレンジしてみようととった対策はこちら↓↓
- きょうだいでお留守番をさせる
- お留守番の時間を少しずつ長くする(10分→20分→30分)
- 上の子だけでお留守番をしてみる
まずは、上の子と真ん中の子だけ2人でのお留守番を何度かさせてみました。
もちろん、お留守番の間はYouTube見放題です(^^;)
お留守番を決めるにあたり、お約束を決定。
- ガスコンロや電子レンジなどの火元には近づかない
- インターフォンが鳴っても出ない(モニタが映るので誰かわかる)
- 水遊びはしない
これらのお約束を守りながら、きょうだいでのお留守に慣れていきながら、
とうとう、上の子だけでチャレンジをしてみることにしました。

ひとりでは怖いお留守番もきょうだい2人だと勇気が出るようで、親がいない時間を楽しんでいました^^(笑)
固定電話代わりの「Echo Show(エコーショー)」が大活躍
ひとりでお留守番をするにあたり、とっても活躍してくれたのがAmazonから出ている「Echo Show」

Echo Show 8 (エコーショー8) 第2世代 – HDスマートディスプレイ with Alexa、13メガピクセルカメラ付き、チャコール
「Echo Show(エコーショー)」はアレクサが使えるスマートディスプレイ
様々な機能ができるのですが特におすすめなのが「ビデオ通話」です☆
アレクサアプリに登録している連絡先にビデオ電話や音声電話をかけることができるので、私のスマホにもアレクサアプリを入れておけば、家にあるEcho Showと外出先の私のスマホで、通話ができるのです^^
「アレクサ、お母さんに電話して」と言えば、通話画面になるのでとっても便利♪
難しい操作はなく「声」だけで反応してくれるので小学生でも簡単に操作できます。
今や固定電話を置いていない家庭も増えていると思いますが、特に我が家のような転勤族のかたには固定電話を置かない人が多いのではないでしょうか。
また、キッズケータイやスマホを持たせていないという方にもおすすめです^^
その他、Echo Show(エコーショー)でできることはこちら
- Prime VideoやYouTube等の動画を視聴
- 音楽の再生(AmazonMusicより、歌詞付きで表示)
- 生活に関する情報聞く(天気など)
- 写真の表示(AmazonPhotosだと便利)
- ブラウザで検索(シルクやクローム等の立ち上げ)
- タスク管理(買い物リストなどを追加)
- 本を読んでもらう
- レシピ検索など
- Amazonでのショッピング
- スマートホーム操作
- 見守り機能(カメラで部屋の様子を確認できる)
強いてデメリットをあげるなら、子供たちは音声のみで操作するのでハッキリと話さないとうまく聞き取ってくれません;;未就学児の下の子はまだ発音が微妙なため、アレクサでの通話はうまくいかず、、、
大きく口を開けてハキハキと話すことをおススメします^^

「しりとり」や「ピカチュウのマネをして」などと言って子供が遊べる仕組みもたくさんあります^^
ひとまず安心のスタート
引っ越し先や学校生活にも慣れ、ひとまず安心のスタート
転勤じゃないと来れない土地だからこそ、観光地やグルメなども楽しみながら暮らしていきたいと思います^^
\ぽちっと押していただけると励みになります!!/

にほんブログ村

にほんブログ村