【経験談】転妻でも働きたい!子連れで仕事を探した話

こんにちは。おかもです。
本日は転勤先で2人の未就学児を連れて仕事を探した話を述べたいと思います。
私も働きたい!
コロナ禍になる直前の2020年1月、転勤してすぐのこと、0歳と3歳の子を連れて、上の子の園探しと下の子の保育園探しに必死でした。幼保無償化の政策で、上の子の保育料が無料になることをきっかけに、働きたいと思っていました。
転勤族で夫は多忙。ほかに頼る人もいない中、雇ってくれる会社はあるのか。それでも働きたい!という意欲がとっても大きかったです。

転勤したてで友達もおらず、弧育てになってしまっていて、育児の悩みを打ち明けれず、子供と離れたい。という気持ちもありました。。。
未就学児2人を連れてマザーズハローワークへ
当時、ハローワークまで車で30~40分のところに住んでいた我が家。子供2人連れてマザーズハローワークで仕事探しをしいていました。家である程度候補を探してハローワークで紹介状をもらいに行く。キッズスペースがあるけれど2人いると「ママー」とこちらに来て作業が中断したり、愚図ったり。中々思い通りにいかない中候補の企業へ応募をする日が続きました。

キッズスペースはあるけれど、基本的に子供は自分で見る必要があったのでPC操作を行いながら、キッズスペースに目を配りながら、という感じで作業をしていました。

子連れで行うのは大変だけど、周りにも同じようなお母さんがいたので頑張れました^^
マザーズハローワーク設置個所一覧(厚生労働省HPより引用)
保育園が先?仕事が先?
やっと面接に行けた企業。面接というより面談に近く職場見学も併せて行いました。お休みの自由も聞くよいところだったのですが、そこで最後に言われたことは
「保育園が決まったら連絡ください」でした。
当時4月入園で申し込みをする予定だったのですが、保育園激戦区の地域であり、「求職中」では保育園に受かりにくい。そのための求職活動でしたが、面接に行った場所では、「来てもらいたいけど、保育園が決まって預け先が決まったらまた連絡してね。」とのことでした。
預けられるかどうかもわからないのに、それでは働けるかわからない!となり、辞退となりました。。

「保育園が先か、仕事が先か」
求職中でも保育園に申し込めないわけではないですが、就職先が決まってからのほうが安心感はありますね。
未就学児2人連れて2時間半の選考会に参加。
次に行った企業ではまず「会社説明会」とのことでした。1時間くらいと聞いていたので子連れで行ってよいかを確認してから参加。上の子も塗り絵などをしながら待っていてくれ、大変助かりました!
ただし、その後選考に進みたい人はそこから1時間半の筆記試験を行うとのこと。急な話だったのでビックリしたけれど、せっかくのチャンスを無駄にしたくない!と思い、選考会に参加。
幸い上の子は動画を観たりとても良い子にしてくれていたのですが、最後の最後に泣き始めました。選考会を先に失礼することに。ここまで頑張って付いてきてくれた子供たちに本当に感謝しました。

当時一時保育をしている保育園は近くになく、夫も仕事を休めず、求職活動はすべて子供を連れて行っていたので、子供にとっても相当しんどい思いをしたと思います。
その後、その企業では面接に進み、内定を頂くことに。無事、4月から働く就労証明書も書いてもらえ、保育園も内定をもらえました♡
そんな企業をいろいろあって1年で辞めてしまう話はまたいつか。。。
子連れでも就職活動できる
ハロワークでの面接申し込みの際、どの企業も「子連れで行ってよいか」を確認してから行きました。人数を伝えていなかったので2人連れて行ったらビックリされることが多かったですが(笑)
マザーズハローワークで探したからか、基本的にどの企業も「子連れでの参加OK」とのことでどの企業も温かく迎えてくれて本当によかったです。
また、面接では働くうえでのこちらの条件をしっかりと提示しました。そうでなければ、働くことが楽しいと思えないと思ったからです。
私が働くうえで譲れなかった条件は以下の3つです。
- 子どもの急な発熱で休める
- 帰省のための長期休暇をもらえる(1週間~)
- 土日祝は休み

お仕事探しは結局はマッチングなので働くうえで譲れないことを伝え、それでも雇ってもらえる企業さんに巡り合えることを願っています^^
\ぽちっと押していただけると励みになります/

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村